人生100年時代!実体験の健康や学びを発信!

食事・運動・思考を整えて、心身の健康を改善や維持しています(^^♪

人生100年時代! 読書は知識取得の宝庫 【vol.6】貯金をやめればお金が貯まる お金の増やし方編(part2)

 おはようございます!今朝は晴天。気温10℃、湿度80%、風が無くとても穏やかな朝を迎えています。今日は最高気温が21℃と予報されていて驚きました。11月も後半なのですが、暖冬なのでしょうか?そんな冬は、よくドカ雪が降ると記憶しています。どこかで大雪の時期がくるかもしれませんね。

 

今朝の東の空①

 今朝は、いつもの習慣をしっかりと進められています。「起床時のアファメーション、ウォーキング(感性、耳活、腸などのマッサージ、柔軟)、朝食、Twitter、読書、コーヒータイム」。昨日の恵みの雨により、朝の空気がとても気持ちよく、深呼吸をすると全身に新鮮な空気が循環している感覚になります。何度も何度も深呼吸をしてしまいました(笑)おかげで、気持ちがとても落ち着き、最高の朝を迎えられたと感じています。

 

 東の空の日の出時刻、とても良い景色を見ることができました。多色のコントラストと太陽の光が空を描いています。また、光の筋がしっかりと見えていて、今日1日の始まりを祝っているかのような感じがします。これこそ、朝活のウォーキングの醍醐味の一つでしょう。近くにあるマンションから、カメラのシャッターをきる音がしました。きっと、この景色を見てつい、撮影したくなったのでしょう(^^♪ 気持ちはとても良くわかります!晴れの朝、これをみるために前日の夜にイメージしながら寝ています。だからこそ、ワクワクしながら起床できるのでしょうね!

 

 

今朝の東の空②

 今回も、「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか(黒田尚子 著)」を少しコメントしたいと思います。本を読むことはとても大切なこと。私がすでに実行していること、学びとなること、著者の考えを取り入れる、もしくは取り入れない、選択は自由です。しかし、本を読み学ぶことで選択肢が増えること、考えを整理したり取り入れて実行することで自分の成長や豊かな人生を送ることができると信じています。

 

 

【第3章】貯金をやめればお金が貯まる お金の増やし方編

「不測の事態に強い家計と弱い家計の違い」

 結論をいうと、家計において「固定費と変動費」のバランスを見直すこと。「固定費」は、主に「住宅ローン、教育費、家賃、生命保険料等」で、「変動費」は、主に「食費、水道光熱費」です。著者はバランスシートを作ってみて、資産と負債・純資産をみることで借金が多く不測の事態に弱い状態になっていないか見極めることが大切であると言っています。そうすることで、現実を把握して正確に分析、今できることを前向きに実行していくことができると言っています。

 バランスシートを作成すること自体は難しいことではありませんが、ちょっと簿記の知識も必要かもしれません。私の場合は、あくまで家計簿をつけて、固定費と変動費を把握しています。特に、固定費は不必要だったモノは解約しました。例えば、毎月払いのアプリ利用を解約したことで、【約5万円/年】の固定費を削減することができました。変動費は、無駄な食品を購入しないようになったことで、かなり食費が落ちています。勿論、人生100年時代を生きるために食の健康習慣を実行しているので、栄養はしっかりと摂っています。「無駄な食費=まとめ買いして食品破棄」といったことをせず、必要最低限のモノを買うといったようなことをしています。

 

「自己投資も大切な投資」

 著者は「リカレント教育」やそれ以外でも、スキルアップやキャリアチェンジも一つの手段としています。時間がない中ですが、読書をしたり資格の勉強をコツコツと行うことはとても大切だと感じています。勿論、資格だけにとらわれず、思考の学び人生論など様々なジャンルを読書し、知識や思考力を向上させることも立派な自己投資であると私は考えています。

 私の場合、最も手っ取り早く、知識を増やすことができる手段が読書だと思います。著者の人生における経験や得た知識を学び、取り入れることができるからです。それを実行してみて自分に合う方法であれば継続すれば良いですし、合わなければ他の方法を試す。先人の知恵を活用することで、より良い人生を送ることができる可能性が広がると考えています。

 本はそれほど値段は高くありません。購入できないのであれば、図書館で借りても良いと思います。最近は、図書館に導入してほしい本を希望して取り入れてくれることもあるそうです。ぜひ、図書館も活用し、読書による自己投資を行ってみてはいかがでしょうか。

 ちなみに、読書の趣味が身につくと、お金の浪費もなくなって更に良いです!

 

 人生100年時代!今日も一日頑張っていきましょう!良い一日を!