こんにちは!今日は、朝から今まで色々とやりたいことがあって、ブログを書く時間がありませんでした。仕事も忙しいなかですが、時間をできる限り作って、読書で学んだことをアウトプットし、自分の知識となるように励んでいます!
今日は、一日中、恵の雨ですが明日から晴れ予報!今日、できることをしっかり行い、心身を休めつつ、明日以降の晴れを楽しみましょう!
「収入が低いからお金が貯まらない」は勘違い
ファイナンシャルプランナーである著者は、「収入が多くても貯まらない家は貯まらず、少なくても貯まる家は貯まる」とし、それは、「収入」ではなく「お金に対する意識の高さ」にあると言っています。
まとめると以下のような方が貯蓄できている人かと読み込めました。
・きちんと貯蓄でいている人は、目的が明確であることが特徴。
・自分にあったお金の使い方や貯蓄法を工夫し、お金に対して前むき。
・家計管理をして収支等を把握している
著者の通り、いかに高収入であっても収入と同程度の支出があれば貯蓄はできませんし、低収入であっても工夫をして貯めることはできると思います。また、○○までにいくら貯めるといった目標をたてて、計画的に積立て貯金をしていくことも大切な手段ですね。いきなり貯めることはできませんので、自分の目標と自分にあう方法を見つけて負担なく楽しみながら実行していくことが大切です。そのためには、家計簿で見える化して実感しながら行うことは忘れてはいけませんね。
私も、毎月家計簿をつけています。家計簿をつけて数年たちますが、今では全くストレスなくつけていますし、むしろ家計を把握していないと落ち着きません。また、支出の傾向(食費や光熱費等)がすでに分かっているので、毎月の貯蓄や将来の貯蓄想定額などが見える化できています。そうすると、安心して生活することができるので、心にも余裕が生まれています。
職場の方と将来や今後の教育費等の支出について話すことがあるのですが、家計簿つけている方が意外と少なくてびっくりしています(笑)。むしろ、つけていることに驚かれます。まいなびウーマンのHPより約半数の方がつけているとのことですが💦私の周りはつけていない方が多い!
家計簿をつけている割合とそのメリットとは?|「マイナビウーマン」 (mynavi.jp)
「貯蓄に集中しすぎることで、思わぬ損をする」
お金のお話では必ずついてくること、それは、「①収入を増やし、②支出を減らし、③運用する」の3つです。いたってシンプルなのですが、一番実行しやすいのが②の支出を減らすということです。①は簡単に行うことはできず、③はリスクも伴うので絶対にやらなければいけないものでなく、それぞれの判断次第です。
①~③については、お金の勉強をする際に、本や動画でも必ず言われていることです。この①~③を家計簿で把握することで、将来設計ができるといっても過言ではないと私は思っています。
③の運用するには、リスクがあります。そのためやらないことも1つの判断といえます。しかし、リスクにも「資産が減少するリスク」以外にも、3つの損があるということを著者は言っています。
【3つの損】
・預貯金では、大きな収益を得られない
・「インフレリスク」によってお金の価値が変わる
・収益を得られるチャンスを失う(機会損失)
預貯金では、超低金利なのでほぼ収益を得られません。それはすでにみなさまもわかっていることだと思います。銀行はあくまでお金の保管窓口なのでしょう。少なくとも、私はそう思っています。
2022年では為替相場が大幅に円安となり円の価値が下がりました。給料が増えないのに物価が上がる。まさに、現在進行形の状況です。
機会損失も十分にあり得ます。最近は、欧米諸国の金利が上がっているため、世界の株価が軒並み下落傾向でありますが、いづれかは上昇するかもしれません。その時に、あのときに投資をしていれば…といったことも起こりうることも十分にあり得ます。余裕ある資金があり、精神的に許容できる範囲で投資してみても良いのかと思います。
私の場合は、家計簿での見える化のおかげで、収支と投資(積立)のバランスを計っています。無くなるリスクと機会損失のリスクを理解したうえでの投資です。気にしない程度で行えば、一々一喜一憂することもないので、無いものとして実行してます。
「早期リタイアで自滅する人、幸せになる人」
この項目にはFIRE「financial independence Retire Early」(経済的自立と早期リタイア)について簡潔書かれています。FIREについては割愛しますが、著者の4つの「WORK」がとても印象に残りました。
4つのWORK
① ライスワーク(ricework)…食べるため
② ライクワーク(likework)…好きな事、自分にあった
③ ライフワーク(lifework)…人生をかけた
④ ライトワーク(light/rightwork)…人に夢や希望を与える、正しい
とても分かりやすく理想的なワークだなと感じました。勿論、簡単にできることではなく、生活環境や抱えている課題など人それぞれあります。しかし4つのワークがそろっているとき、それはとても充実したワークを通じて自分自身の人生が豊かで、とても良い時間を過ごしているといえるでしょう。
私は、一時的ですが、①~④にあった仕事(業務)を行っていました。現在は、社内異動もあって、①~④が適切かといえばそうではないと思います。しかし、①~④の仕事をするために、今ある仕事を一所懸命に遂行しています。4つのワークとするためにも、頑張っていこうと思います。
人生100年時代!毎日を一歩ずつ進んでいきましょう!