人生100年時代!実体験の健康や学びを発信!

食事・運動・思考を整えて、心身の健康を改善や維持しています(^^♪

人生100年時代! 読書は知識取得の宝庫 【vol.3】お酒はコンビニで買えばお金が貯まる お金の使い方編(part1)

 おはようございます!今朝は曇天。気温11度、湿度80%、若干の風はありますが、とても穏やかな朝を迎えています。

 日曜日ということもあって、街を歩いている方や公園でジョギングをしている方の雰囲気が揚々と自分の時間を楽しんでいるような雰囲気を感じ取りました。自分の時間というパーソナリティを中心とした時間を使うことは、とても有意義であり自分の人生を楽しむためには大切なので、きっとそのように感じられたのでしょう!

今朝の公園

 今朝の公園では、耳を澄ませる時間をしっかりともうけてきました。微かに聞こえる遠い鉄道の音、車の走行音、ジョギングをしている人の足音、鳥の羽ばたき、普段聴いていない音を感じることで、感性を養うことができました。それだけに集中することで、慌ただしい世界に生きている私にとっては心地よい時間と空間をえることができます。 私は、世間のスピードに乗り切ることはちょっと難しいと感じています。もっといいますと、自分のペースを忘れずに、できるだけ自分のペースで生きていこうとして行動しています。もちろん、仕事ではやれることをやりますが、私の能力や時間、そしてできる技術にも限界もあります。できるものはやりますし、できないものはできない(もっと効率的に実行できる人がいるので)と明確に伝えて、私という人生を上手に生きていくようにしています。

 

【第二章】お酒はコンビニで買えばお金が貯まる(お金の使い方編)

はじめに、冒頭で著者は、「お金と幸せに相関関係にない」と書かれています。お金は沢山あってよいものですが、お金持ちだからといって幸せとは限りません。お金を貯めることが目的になってしまい、幸福感を感じていない方が沢山いるようです。私は、「お金=自分の幸せや自己実現をするための手段」だと考えています。健康に生きる、旅行や食事等で楽しい時間を過ごす、生活に困らない、ほかにもありますがそれらの目的達成のためにお金という手段があります。

 一時的な射幸的な物欲などには使いません。生活が豊かになるモノに対しては、機能が良いと判断した場合に手段としてのお金を使います。洗濯機や電子レンジ、食洗器などはまさにその自分の時間を作り出すための大切なモノです。物欲ない私なので、最近は、お金を使う機会がかなり減りました。表現を変えると、必要なモノはそろっているので、モノに対してお金を使う必要がなくなりました。最近は、食料と本がメインの出費です。

 

「お金のプロはコンビニでお酒を買う」

 著者は、著者の好きなお酒はコンビニで買うようです。コンビニを沢山使いなさいということでなく、著者が伝えたいことはまとめ買いをしないようにしようということです。ちなみに、私はコンビニを使わなくなりました。コンビニは便利なので否定することは一切ありませんが、本当に必要なモノだけを買うときには近所のスーパーで買い、コンビニで買う必要なモノが無くなっただけです(^_-)-☆

 買い物の回数も減らすことは大切です。時間の節約にもなりますし、ついつい手が伸びてしまうこともあると思います。お菓子やスイーツ、美味しいジュースなど、魅力的に見えてしまう物が沢山ありますからね。ついで買いやそれによる更なるまとめ買いにより出費が増えるので、買い物の回数は減らし、本当に必要なモノだけを買うようにしていきましょう!

 私は、腸活や食事の健康に気を付けているので、決まった食品を購入しています。

 「納豆、豆腐、野菜類(ブロッコリー、キャベツ、もやし、人参、トマト、ホウレンソウ、それ以外の季節野菜)、複数の豆入りパック、豆乳、卵」、それ以外は在庫わずかの調味料を購入しています。決まっているので、ほかのモノには目を向けないようにしていますし、目が向かなくなりました(笑) 最近では、食費がとても抑えられていつつも食に対する満足感はあります。自作でのおからパウダーを使ったデザート、ココアパウダーから作った自作チョコもあるので、十分満足してます。

 

「今まで持っていなかったものは実は大半が要らないものである」

 「ニーズ」と「ウォンツ」を区別すること。これは、よく耳にすることもあると思います。「ニーズ」=必要、「ウォンツ」=欲しい。何度も自問自答して、「ニーズ」であれば買えばいいですし、「ウォンツ」であれば、買わない(個人の自由ですが…)。

 例えば、掃除機でいうと、手動掃除機はすでにあり、自動で床を掃除してくれる機械は「ニーズ?」「ウォンツ?」。自宅の状況や生活習慣など、総合的に判断していくといいと思います。部屋が1ルームであるのに本当に必要?段差があるのに必要?モノがあふれかえっていて機械が動けるスペースないのに必要?といった感じでしょうか。私の場合は、ミニマリストを目指している身として、整理整頓を行い床にモノが置かれていない家を実現しました。ただ、ニーズとまではいかず、現時点ではウォンツなので購入する気はありません。いづれニーズになるかもしれませんが、今ではないということです。

 

 生活の習慣や購買意欲などは人それぞれです。他人の考えに振り回される必要性はありません。ただ、浪費をなくして本当に自分がやりたいことにお金という手段を使いたいですね。自分という人生の時間を大切にしながら、「ニーズ」と「ウォンツ」を賢く使い分け、良い生活を過ごしていきましょう!

 

 人生100年時代!今日も良い一日を過ごしましょう!