おはようございます!今朝は晴天!気温9度、湿度70%、風がありますが、土曜日らしく、通行の人がいないのでとても静寂な朝を迎えています。
早朝から通勤をする方々の姿が見えないだけでも、街の雰囲気は大きく変わりますね。休みの日は、とても大好きです。大きなストレスや疲れを抱えながら駅へ向かう人をみると、私個人としては良い印象を受けません。しかし、休みの日は、みなさんが落ち着いた穏やかな気持ちで街を歩き、ジョギングし、会話をしているのをみると、私も気持ちよくなります。私だけでなく、みなさまが平日に一所懸命に頑張ってきたからこそ、休日はゆったりと自分が楽しめる
時間を過ごしたいですね!!
今朝もいつもの朝活からスタートできました。「起床のアファメーション、ウォーキング(身体のマッサージ、柔軟、耳活、観察)、朝食、Twitter、ブログ、読書、そしてコーヒータイム」。今朝は、特に笑顔でウォーキングをしっかりと実行してきました!作り笑顔でも良いので、笑顔になることはとても心身に良いと言われています。ときどき忘れてしまいがちなのですが、笑顔でウォーキングをするようにしています。どんなときでも笑顔を忘れないようにすることで、多少の苦行は乗り越えられますし、人も寄ってきてくれるようになります。仕事の時も、常に心掛けておりますし、朝活のウォーキングを行っているときは、一日の最高のスタートをきることと、その日を充実した時間とする絶好のチャンスです。毎日を笑顔で過ごし、長いようで短い人生を充実させるにはとても大切な行動だと思っています。
公園コースをウォーキングしたので、いつものご年配の方と挨拶することができました。ここ一週間、公園コースの定例の時間に歩けていなかったので、今朝、挨拶ができて、一日の良いスタートだということを実感しました。また、早朝でしか味わえない紅葉の景色も見ることができたので、心身ともに充実しています。
【第一章】部屋を片付ければお金が貯まる
「冷蔵庫の中が汚い家は100%食費の無駄が多い」
冷蔵庫内の食材を片付けると食費がコントロールできる。これは私も実行しているのでとても有効的な方法だと思います。
本書にも書いてありますが、私も以下の点をしっかりおこなっています。
・食材と食品の入れる位置を決める。
・賞味期限や食材を腐らせないよう、大容量を買わず必要最低限のモノを買っている。
・残し食材を大量に入れて長期保管
冷蔵庫内の見える化をすることで、何があって何がない(何が必要か)がわかるので、無駄な買い物がなくなります。野菜や調味料など、無駄な買い物が無くなるだけでなく食材を悪くすることがないので、フードロスや食の健康での弊害がなくなります。残し食材を長期保存しないことで、冷蔵庫内の衛生面や整理整頓が行えます。メリットばかりでデメリットは感じませんね♪
私は、これに追加して、定期的に簡易な掃除を行っています。チルド・野菜室・冷凍庫などをぱっとみて、少しだけ汚れをふき取り、中身の確認を行っています。数分程度の時間で行っています。すると、何があって何がないのかチェックできますし、きれいな冷蔵庫を保つことに意識がいきます。すると無駄な買い物をしません。金額としては小さいかもしれませんが、食費、確実にダウンしています!
「捨てるのが上手な人ほど、貯めるのも上手い」
本書にはpointを3つに絞っています。
・必要か…必ず使う
・不要か…捨てる譲るかなど
・保留か…一定期間設定して判断
私の場合は、保留は無しにしています。つまり、必要か不要かで判断しています。
必要判断するときは、「それがないと生活(仕事)に支障あるか、重要な書類であるかどうか」で考えています。例えば、冷蔵庫・洗濯機などは生活において時短となるだけでなく便利なので必要です。極端な話、私の場合、テレビはもはやいりません(笑)。最近解約した契約書類や過去にずっと残していた明細書などはすべて捨てました。もちろん、着ていない衣類や読んでいない過去の書類も生活に全く影響ないのですべてすてました。おかげで、部屋の中はすっきりしてストレスを感じません。
私は、お財布も捨てました。10年近く使っていてボロボロになっていました。今は、ジップロックに小銭用・カード用で分けて持ち歩いています。全く不便ないです。電子決済やクレジットカード1枚で十分です。これ、ミニマリストで良いでしょうか(笑)
「貯まるお財布はカードが2枚入っている」
著者はとてもクリティカルにお伝えしていますね。
お金が貯まらない人のお財布の特徴
・レシートの整理整頓が下手
・カードを大量に保有
・なんでもとりあえず財布に投入
私は、すでに以下の行動をとっていました。
レシートは、帰宅後レシートボックスに入れる。定期的にExcelシートで簡易的に家計簿でまとめています。日毎に細かく分ける必要はなく、月でいくら食費を使ったかにしています。マネーフォワード等のアプリはありますが、データ等の条件がありますし、色々と面倒なので、自分でさっと作ったシートでまとめています。これだけでも、毎月の食費や光熱費等、支出の把握と給料の収入でどれだけ貯蓄できているか一目瞭然。これも整理整頓の一つです。
カードは、頻繁に使っている店のポイントカードのみ、リアル買い物で使っているクレジットカード2枚、キャッシュカードは1枚、をジップロックに入れています(^^♪ それ以外は所持していません。また、図書カード等、真っ先に使うべき金券も分けていれており、先に使用して手元にいつまでも残さないようにしています。
財布を整理しておくことで、無駄に探す手間やもったいない意識がなくなります。良く使うモノだからこそ、整理して自分自身のストレスを減らして快適に使えるようにしましょう!!
私のおすすめは、財布を捨てて小分けにしちゃうことです(笑)
人生100年時代!生き方は人それぞれです!何が正解かも人それぞれですが、整理整頓をして心地よい自分の生活方法を見つけていきましょう!今日も良い一日を!