おはようございます!今朝は晴れ!気温11度、湿度90%、無風でとても穏やかな朝を迎えています。最近、毎朝天気が良く、穏やかな朝なので、いつも同じ良い朝の迎えているので気持ち良いです♪みなさまは、どのような朝を迎えているでしょうか。
今朝は、休みということもあってゆっくりと朝の公園の時間を過ごしました。ベンチで仰向けになり、空をただ眺める時間。途中、目を閉じて周囲の音を聞いていました。耳を澄ませないと聞こえない、遠くの踏切音、電車の走行音、車の走行音、空を羽ばたく鳥たちの羽音、心が透き通るような感じでした。ポエムのようですね(笑)
この季節、公園エリアの盆地に霧が立ち込めて幻想的な景色にあることが多いです。朝の気温と湿度が影響しているのだと思いますが、写真に映える景色になります。これがとても奇麗で7、見ることができた時は、とても幸せな気分になれます。
公園内では、ゆったりと歩いている方、朝のジョギングをする方、体操をして身体を伸ばしている方、様々な時間を過ごしていました。また、休みの日なので、ご年配よりも年齢が30代から50代と見受けれられる方が多かった印象です。思い思いの過ごし方をしているのが良いですね。
今日もいつもの朝活から始まりました。朝活「アファメーション、ウォーキング、朝食、Twitter、ブログ、読書、コーヒータイム」そして、動画視聴「機動戦士ガンダム水星の魔女」をしました。とても充実した朝です(*^▽^*)
休み最高です(^_-)-☆
【第七章】「人生」のトリセツ
いよいよこの本書の章も最後になりました。
始めに、本書を読んで私が感じたことをお伝えしたいと思います。それは、「人生」とは自分の思考と行動で良いものにすることができるということです。
「ヒト」との関わり方、「モノ」への執着、「コト」の捉え方、ですべてが良くも悪くもなり、「心」を豊かにするため自分の方針を決め、「学び」を通じて自分の目指す目的に進み、「時間」が限りあることを理解する。当たり前の事なのかもしませんが、それではどうするのが良いのかということをしっかりと考える機会はあったでしょうか。皆様は、しっかりと全てを網羅できているでしょうか。
私は、「ヒト」について「家族」「親友」「地元のコミュニティ」という点に絞り、「モノ」はミニマリストとして捨てることでストレスを減らし、「コト」の体験を大切にするため、新しい挑戦ややりたいことに対して行動し、「心」を豊かにするため感受性を高める行動をし、「学び」は読書等を通じています。欲張らず、人の考えに左右されず自分として充実と感じらえることを大切に行動しています。これらの積み重ねが自分の「人生」を豊かにするのではと感じいますし、信じています。それが違えば、その手段では目的達成できない方法だったという学びになったということを発見できただけです。次の方法で進めていけば良いだけですね。
人生の豊かさを見つけるには、様々な方法があると思います。さらに、何に豊かさを感じるかは人それぞれなので正解はなく、決まった答えなんて一つもありません。それを見つけていくために、自分が生きている「時間」があるのでしょう。生きているからこそできることですね。自分が納得できる人生の豊かさを追求していこうじゃないですか!!
本書には、「ワークライフバランス」ではなく「ワークライフパーソナルバランス」として考えることを伝えています。とても大切なキーワードだと感じました。私も世間や会社内では、「ワークライフバランス」が重要であると部下や後輩に伝いていましたが、パーソナルは盲点でした。家族のため、会社のため、○○のため…として自分という個人を犠牲にしていることが多いのではと思います。そこに自分の考え思いがあり、充実していれば良いのですが、自己犠牲で本来であればやりたくないことを仕方なくやっているのであれば、そんなことはやめてしまって良いと思います。もっと自分がやりたいことを大切にし、行動し、それが結果的に誰かの役に立つ・貢献できる方が良いと思います。もっと自分自身を大切にした方が良いと思います。余計な我慢は捨てて、わがままで生きましょう!!
手段として、著者はプライベートを楽しむコツ、大切な家族のひと時を大切にする、幸せは家族の中にある、個人の時間を過ごす等を伝えており、そのためのいくつかの手段を伝えています。
もちろん、そのすべてが正しいわけでもなく、著者の経験に基づいた事柄なので、読者の受け止め方によってさまざまです。ただし、どれも不正解でもありません。気づきのきっかけとして、先見の人の方法を学び、自分に合うものを見つけるまたは発見してみてはいかがでしょうか。
人生100年時代!今日も良い一日を過ごしましょう!みなさま、良い一日を!