人生100年時代!実体験の健康や学びを発信!

食事・運動・思考を整えて、心身の健康を改善や維持しています(^^♪

人生100年時代! 読書は知識取得の宝庫 【vol.5】人生を豊かに生きるための7つのトリセツ (「学び」のトリセツ)

 おはようございます!今朝は晴れ。気温9度、湿度70%程度、微風で落ち着いた朝を迎えています。

 昨夜、みなさまは皆既月食を見ることができたでしょうか。私は、19時過ぎのタイミング(ちょうど重なる)で見ることができました。とても神秘的な様子でしたね。442年ぶりということで、現在を生きている私たちは、次を見ることができないでしょう。5~6代先の子孫たちが見ることができそうですね。

 

 今も、明るい朝を迎えました。雲がほとんどなかったので、東の空はオレンジ色に綺麗に輝いていました。最近は、秋の快晴が多いので朝のウォーキングのやりがいがあります♪気温が順調に低くなってきているので、寒さが少しつらくなってきますが、朝の目覚めの刺激には良いかもしれません。帰宅後の室内の温かさが嬉しいです♪

 

今朝の東の空

 公園では、小型犬を連れた仲間たちの団体がいらっしゃいました。ボールを投げて追っかけ遊びをしていたところ、ウォーキングをしていた私の後ろを可愛い犬がついてきてしまいました(笑)なぜかはわかりませんが、とても可愛らしく感じました。子犬がついてくることは、今年の初めての体験です(*^▽^*)ちょっと良い体験になりました。

 

【第五章】「学び」のトリセツ(知りたいこと、楽しいこと、好きなことを自由に学ぶために「知る・考える・伝える」

 「学び」とは何でしょうか。私の場合は、自分の人生を豊かにするためだと考えています。私の「豊か」とは、心身が健康であること、他人と良いコミュニケーションを図れること、新しいことに関心を持ち取り組んでみること、の3つかなと考えています。

 本書の著者は、「解き方や考え方を学ぶ」「好きなこと等を自由に学ぶ」「人に伝える」という3つを書かれています。

 

「解き方や考え方を学ぶ」

 こちらは、学校の授業が一番わかりやすいですね。「1+1=2」、「りんごが一つあります。そこにA君がもう一つりんごをもってきました。ここにはいくつあるでしょうか」。これらは、解き方や考え方、ある意味ではそういうものなのだというインプットされる側の学ぶになっているのでしょう。

 仕事では、前例の方法(ルーティンの業務含)に基づいて仕事を進めるということも当てはまるかと思います。成長するうえでは大切な学びの一つです。

 

「好きなこと等を自由に学ぶ」

 こちらは、趣味だとわかりやすいですね。私の場合は、健康関係や最近では人生や時間を豊かにするための思考や生活方法などを学んでいます。仕事には関係ありませんが、私なりの人生を豊かにするため自由に学びを楽しんでいます。料理に関しても好奇心が湧いてくるので、健康に良い家庭料理を学んでいます。

 本書には、賞味期限はないという表現をしています。確かに、自由な学びなので期限もありませんし、自分で目標や目的を自由に決めることができます。もちろん、自分に合わなかったら辞めたっていいわけです。それを繰り返して自分にあう学びをみつけることも良いですね。賞味期限はありません(^_-)-☆

 

「人に伝える」

 これは、とても大切なことだと思います。いわゆるアウトプットです。絶対やらなければいけないわけではないですが、伝えるためには、自分なりに色々と学ぶ必要があります。伝えるで、より一層に自分が学びたいことがみつかることもしばしばあります。さらに、コミュニケーションが広がり、お互いに良い関係を気づくこともできます。また、学び…という好循環が生まれる可能性がありますね。インプットだけではもったいないです。せっかく学んだことなので、自分だけで行動するのでなく、趣味嗜好や興味を示している方々とのコミュニケーションの手段として使えると良いと思います。

 

本書の著者や私なりの「学び」で最も効率的で学べる手段(ツール)、それは本を読むということだと私は考えています。また、ユーチューブ等の動画も効果的な手段だと考えています。そして、私は、以下のような順番で行動しています。

昨夜、話題になった月

「私の行動」

① 著者や動画配信者の思考や経験、考えを学び(インプット)

② 自分なりに考え方に整理する(咀嚼)

③ 自分の考えを発信、行動、リアルでコミュニケーション(アウトプット)

 

上記すべては、20以上の本を読みや沢山動画を見て、共通点をみつけたり自分なりの考えを整理した結論です。特に、③のとにかく行動してみるということは最も大事なことです。行動しなければ何も生まれませんし、発見もありません。できたことやできなかったことを繰り返して、良い方法や解決策を見つけだすことができる。これが大切であると思います。当たり前なのでしょうが、この行動がなかなかできないと言われています。もしかしたらそんなことはないのかもしれませんが、私自身は行動に至るまでの時間が長かったので、以前の自分よりかは行動力はアップしました。

 

「学ぶ」ということを止めず、「学ぶ」を楽しんでいきましょう!

 

人生100年時代!今日も一日一歩ずつ進んでいきましょう。みなさま、今日も良い一日を!