人生100年時代!実体験の健康や学びを発信!

食事・運動・思考を整えて、心身の健康を改善や維持しています(^^♪

人生100年時代! 読書は知識取得の宝庫 【vol.3】人生を豊かに生きるための7つのトリセツ (「コト」のトリセツ)

 おはようございます!今朝の天気は晴れ、気温7℃程度、湿度70%程度、風が無く穏やかな朝を迎えています。今週が始まりました。月曜日ということもあり、通学・通勤の方々の姿が見えます。人によっては金曜日に休暇をとって4連休だったと思います。ブルーマンデーになっていないでしょうか(^_-)-☆受け止め方は気持ちや考え次第!前向きにいきましょう♪

 

 今朝は、気温が7℃と今までよりも寒さが増してきました。本格的な冬に一歩ずつ近づいてきています。紅葉も一気に進んできました。紅葉の見ごろは意外とあっという間なので、ちょうどよい時期かもしれませんね。あっという間に冬を迎えることになるので、今できることや体験できることを楽しみましょう。

今朝の東の空

【第三章】「コト」のトリセツ(やることが多くてパニックにならないように)

私は、今の仕事や世の中、やることが多すぎると感じています。家具の性能による時短、料理の時短、色々な時間の節約手段があって実行しているのに時間が足りない。なぜなのでしょうか…。その一つは、やらないことを決めていないということにあると思います。別の書籍を読んでもわかったことなのですが、私の考えとして時間は自分自身だと思います。自分自身が存在しなければ時間はありません。生きていないのですから(笑)。勿論、他の人が生きている限り、もしくは宇宙が存在する限り(?)時間という概念は存在しているかと思います。ただし、私が存在していなければ、時間はありません。

 少し話がそれてしまいましたが、そんな大切な時間を何かに追われていませんか?常に。「時間がない!時間がない!」と言っている人がいます。私の身近な方々も多いです。仕事であれ、私事であれ。

 私も、確かに少し前まではそのような何かに追われている、何かやらなければいけないという衝動に駆られていました。しかし、最近はタスク整理と他人に任せられるものは任せ、やらないことを決めていることで、少なくとも自分の時間を作ることができ始めています。

 本書にも、そのうちの考え方が書かれていたので少しだけ紹介したいと思います。

 

 「タスクのタイムロック」

 3つのライン【スタートライン・(マイ)エンドライン・デッドライン】を決めること。スタートラインは、手を付け始めること。エンドラインは、いつまでに形にするかを決めること。デッドラインは提出期限の前日、修正含めてです。

 確かに、このようなタスク化をするとゴールが見えるので動きやすいですね。一々スケジュールを立て直してばかりいると、そこに気持ちや労力が割かれてしまい、精神的にも時間にも影響を与えてしまいます。

 私の場合は、はじめにデッドラインを決めて、そこから遡ったタスクを決めてしまいます。相手の都合に合わせるよりも自分の都合からタスクを合わせてしまいます。その後、若干は相手とも合わせていく感じですね。また、私はすぐにスタートを切ってしまいます。その方が時間的余裕が生まれてパニックになりません。

 

 「やらないことを決める」

 これはとても大切なことですね。「他の部署や人に任せること」ができれば振ってしまいましょう。自分に関係のないことであれば、「触れない、やらない」と決めてしまう。そうすることでタスクが増えることなくストレスもたまらないでしょう。

 私も、メールなどで「これは私、関係ない」といったものは記憶から消し去ります(笑)。関係性がありそうであれば、速攻聞いてしまいます。関係なければそれで終了。タスク化することもなく除外します。これだけでもモヤモヤ感がなくなり、シンプルになります。

 

 「モノへのアクセスタイムを減らす」

 5つの方法が紹介されています。①モノを減らすこと(整理)、②定番・定量・定位置(整頓)、②モノの置き方、③モノを準備しておく、⑤机上には1つのタスクだけを置く。

 簡単にいうと、整理整頓して必要なモノだけを準備して置いておく。ということでしょう。書類が山積みだった時代があります。私もその時代に仕事していました。前や左右に座っている人の顔すら見えません(笑)。いや本当にそんな時代あったんです!今思うと、資料を見つける時間や、モノにあふれていた時代のストレスが半端じゃなかったと感じています。イメージすると、ストレスたまりますね( ;∀;)

 すっきりした気持ちのよい仕事の場を自分でつくる。もちろん、仕事でなく私生活にも通じる考え方だと思います。モノに自分の時間を奪われないためにも、シンプルに環境を整えることが大切です。

 

 本書の第三章には、ほかにも様々な「コト」についての考え方や方法が書かれています。アポイント(他人とやること)やダンドリなどが紹介されています。「コト」に追われてしまっている方がいれば、ぜひ本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。解決方法が見つかるかもしれません

 

人生100年時代!今日も一歩ずつ進んでいきましょう!みなさま、今日も良い一日を!