人生100年時代!実体験の健康や学びを発信!

食事・運動・思考を整えて、心身の健康を改善や維持しています(^^♪

人生100年時代! 読書は知識取得の宝庫 【vol.12】限りある時間の使い方 (時間をシェアすると豊かになれる)

 おはようございます!今朝は晴天。気温10℃、湿度90%、無風でとても穏やかな朝を迎えています。空は青々としていて、空気も澄んでいます。地面には多少の湿り気があるので、深呼吸すると心地よい湿っぽさも感じます。

 

 本日の乗り越えると、明日は祝日、金曜日を有給休暇とすると4連休です。みなさまは、どのように時間を楽しむのでしょうか。私は、実はすべて仕事です(笑)その分、別の日に休みを取得しますが、今回はイレギュラーな仕事対応です。

今朝の空

 さて、今朝も相変わらずの習慣化された朝活「起床時のアファメーション、ウォーキング(マッサージや柔軟、耳活と観察しながら)、野菜中心の朝食、SNS、読書、コーヒータイム」を実施しています。窓を開けて、新鮮な外の空気を室内に取り込み、音楽を聴きながらゆったりした時間を過ごしつつブログを書いています。

 ストレスを感じずにスムーズに思ったことを書くことで、素直な気持ちや感覚が表現できていることを実感しています。文章としては正しい構成でないかもしれませんが、小説のような素晴らしい表現は私自身求めておりません(*^▽^*)

 話はそれましたが、公園では小型犬を連れた仲間たちが6組程度楽しそうに笑顔で会話していました。とても和やかな様子で、私もつい笑顔になりました。また、一人でゆったりと散歩をしているかたもいました。年齢は70歳ぐらいでしょうか。沢山の経験(喜びや悲しみ等)をしてきたのでしょう。前と空を少し眺めながらゆっくりと良い表情で歩いていました。勝手ですが、きっと今は良い時間を楽しんでいることでしょう。私も、一日もしくはその瞬間を大切にして、高齢者になってからも笑顔で楽しい時間を過ごしたいと考えています。

 少しずつ紅葉が進んできました。いよいよ視覚的にも秋を感じられるようになってきました。冬の訪れまではあっという間でしょう。少しでも秋の紅葉を楽しんでおきたいですね。

樹木の紅葉

 

 

【第十二章】時間をシェアすると豊かになれる

「時間のなかで共にいること」

 人と生活リズムを合わせた方が、時間がリアルに感じられることはある。一人で過ごすよりも時間が濃くなり有意義に感じられる。と、本書に書かれています。例えば、集団で歌ったり踊ったりしてともに身体を動かすことで人の団結が強まるのは感じたことがあるし実際に間違いでないと私は思います。一人でやるよりも複数人で実施することで新たなクオリティが生まれ充実感を得ることができる。そんな気が私もしています。

 一人でいることがダメと言っているわけではないと思います。勿論、一人の時間を有意義に使うことも大切だと思います。ただ、時間を有効活用していく1つの手段として提案されていると私は思います。実際、一人で黙々と作業を没頭するよりも複数人で会話しながら目標を達成する方が充実感を感じますし、コミュニティが形成されることへの喜びも感じています。

 

「個人主義的な自由の弊害」

 時間がないという言葉はよく聞きます。本当に「時間がない」のでなく、時間はあるはずなのに人と一緒に過ごせないのです。自分のスケジュールを自由に決められる一方で仕事に縛られている私たちは、お互いに切り離された生活を余儀なくされている。

 自分一人の時間も大切ですが、人とのかかわりを持つ時間、共同でそこにいて何か一緒にすること、会話でも良いですし簡単なスポーツ、作業でも良いと思います。それらの時間を生み出して豊かな時間を過ごしてみてはということですね。

 私はとても共感しています。実際、休みの日は家族といる時間を作るようにしています。また、地域貢献と地元の子供たちのためにスポーツ支援も行っています。それにより、交流が深まり一体感から充実した経験をしています。まさに、時間をお互いにシェアしており、私は豊かな気持ちになっています。

 

 個人的な時間は大切なので、個人的な時間も作ります。それは朝活であったり何もしない時間、読書の時間など様々です。しかし、それだけに突出せず、共同の時間も設ける。バランスがとても大事なのだと感じました。

 

 人は一人では決して生きていくことができません。人と関係性をもって楽しい時間を過ごすことにも重きをおいていきましょう!

 

 人生100年時代!今日も一歩ずつ進んでいきましょう!みなさま今日もよい一日を!