人生100年時代!実体験の健康や学びを発信!

食事・運動・思考を整えて、心身の健康を改善や維持しています(^^♪

人生100年時代! 読書は知識取得の宝庫 【vol2】限りある時間の使い方

おはようございます!今朝は曇天で気温は10℃程度、湿度は75%程度です。肌寒い朝になっています。基本的にはこの気温と湿度であり、これからますます寒くなってきますので暖かい服を着るなどの体調管理が必要ですね。

 

今日は、仕事(現場対応)の関係で、早朝から港区へ来ています。普段と少し違った朝を迎えていますので、これはこれで良い刺激かと感じています。いつものルーティンも良いですが♪東京湾と浜離宮恩賜庭園を眺めながらの朝も気持ち良いものです!天気が快晴であればさらに良かったのですが、天気は気まぐれなので仕方なしです。少し遠くにはスカイツリーも見えることができるのでとても良い場所ですよ!ちなみに、こちらはウォーターズ竹芝という施設で、アトレ竹芝や劇団四季の劇場、メズム東京(ホテル)といった複合施設です。芝生広場があり、そこからの眺めはとても良いです!いわゆる映える景色ですね。

今朝の空 ウォーターズ竹芝から浜離宮恩賜庭園やスカイツリー

みなさま、お気づきでしょうか。10月も後半に入り間もなく終わろうとしています。すぐに11月そして12月…年末年始と訪れてしまいそうです。最近、私自身、時間が経過するのがとても速く感じています。充実しているからなのか、年齢的(脳における感覚的)が要因なのかはわかりませんが、本当に一週間があっという間に感じています。すぐに50歳…60歳…100歳を迎えていきそうですね!!それまではずっと心身ともに健康でい続けていきたいと考えています!

 

【第二章】効率化ツールが逆効果になる理由

私は、いつも忙しさに慣れ、忙しいことが気持ち良いとさえ感じていました。仕事のタスク管理、確かにやるべきことを時間管理して進めることは大事です。しかし、次々と仕事が舞い降りてきて、それを捌くこととタスク管理の内容を増やしていって、スケジュール帳が一杯になる。休みの日も家事や趣味や動画視聴や○○…で多忙になる。これが充実と感じていました。みなさまはいかがでしょうか?すべてをなくすことはできませんが、様々なツールが私たちを忙しくさせていることについて、なんとなく理解していましたが、この書籍を読んで私の感覚は間違っていなかったことに気づかされました。

メールの波が次々と押し寄せてきて、上司からの指示や他企業からの依頼が来る。電話により着信があれば返信しなければならない(ビジネスマナー含め)。テレワーク普及により、いつでもどこでも仕事ができるししなければならない。アプリの通じた連絡のやりとりや人間関係。通知機能による購買に関する連絡等々…。確かに便利になっていますが、何か忙しさがより一層増えているのは気のせいでしょうか。少なくとも私は気のせいでなく間違いないと感じてます。これらは「効率化の罠」という現象のようです。どんなに高性能な生産性ツールを使ってもけっして時間は余らない。これらを解消するには、本書では「もっと効率的にやれば忙しさから逃れられる」という希望をあえて捨てる。「全部できる」問う幻想を手放して一握りの重要なことだけ集中するということと書かれています。良くも悪くも仕事ができる人には仕事がどんどん入ってくる。効率が悪い社員には仕事を頼めないことから理由はわかる気がします。どちらが良いのかは人それぞれかもしれませんが、効率的に仕事をこなしている人には仕事が沢山入ってくることは間違いないと思います。

 

私自身、できる社員とは思っていませんが、チームの他の社員以上に様々なタスク(いわゆる案件)の担当となっていました。捌きに捌いて進めてきましたが、確かに効率化とタスク管理ばかりで、時間の余裕はありませんでした。すこし仕事が落ち着いたと思ったらまた次からつぎへ…。無限ルーティンのように感じていました(笑)

業務時間外(家族の時間)でさえ、少なからず仕事のやりとりや資料作成等、全く持って自分の本位でないことになっていました。

 

私の経験上、便利なツールは、本当に自分が使いたい時間の使い方をしないといけないと感じました。仕事においてもそうですが仕事以外の時間においても同様です。本当に自分が求めて実行する時間。私は、仕事の時間ではなく、自分のやりたいこと(趣味や人とのコミュニケーション)に時間を活用したいです。実際には、それを第一に行動するようになっています。便利なツールをてばなすことも大事です。私は、仕事以外の時間は、パソコンや業務用携帯を触れないようにしています。良い意味で、仕事のパートナーは、つながらないことを理解し始めているので無理な連絡は来なくなりました!つながってしまうからこその弊害もあると思ってます。

 

私のやり方に準じて行動できる方ばかりではないと思います。しかし、本当に自分が大切にしたい時間ということを考えて優先的に実現できる行動をとる必要はあるのではないでしょうか。時間は有限です。

 

人生100年時代!今日も一日、一歩ずつ進んでいきましょう!みなさま、良い一日を!