おはようございます!週末の金曜日を迎えました。土日の休みまであと少しですね!土日はどのような時間を過ごす予定でしょうか。楽しみな時間を想像して金曜日の仕事をやりきってしまいましょう!
今朝の東京は、気温10℃程度、湿度80%程度、風はなく穏やかな朝を迎えています。晴天なので、5:30頃には空全体が白みがかってきていました。寒いには寒いのですが、ヒートテックのようなものを一枚着ていれば、30~40分程度のウォーキングはそれほど困難ではありません。もう少し冷え込んでくると、マフラーなどの防寒具も必要になってくるかと思います。
今日も、いつも通りの習慣を実
行しています。朝活「起床時のアファメーション、ウォーキング(耳活、マッサージ、柔軟、自分を褒める、観察)、朝食、読書、Twitter、ブログ、コーヒータイム)。5:10に起床して、現在に至るまでとても充実した時間を過ごしています。習慣として身についたので、スムーズにストレスなく進めています。これだけスムーズに行動できるのは、朝食やウォーキングの準備を前日の夜に済ませておいたからこそです。朝、焦ってばたばたと生活すると、一日の生活が落ち着けない性格を理解しているので、事前に準備しています。朝食は基本パターン化しているので、前日の夜に15分程度で準備をしています。それも動画を視聴しながらなので特に苦にしていません。これも習慣化したからこそですね!連投した言葉「習慣」は重要であり最強のスキルだと感じています(笑)
今朝の公園内はとても静かでした。ふと気づいたいのですが、虫の音が一切なくなっていました。この寒さになったからだと思いますが、いつも朝にウォーキングをしていながら、あまり気づきませんでした。カラスの声はたまに聞こえますが…。秋といっても朝は寒いので虫も活動しない時期になってきたのでしょう。何気ないことですが、このように季節は変わっていくことを感じることができるのは、感性を養うこともできますし楽しいです。朝、感性を高めると一日中高まっている気がします。これは気のせいですが、そう思えるとなんだか一日、充実した時間を過ごせる気分になれるので、これは気の持ちようですね♪
第9章 最も動く祖先が生き残った
この本の要約も大詰めです。この本を読み、【運動」が脳に与える影響とそれによる健康に多大な良い効果をもたらすことが良くわかりました。私は、実際に朝活等を実践していて本に記載されている効果を実感しています。つまり、決して誤った内容でないと私自身は感じています。
私がとても興味をもった部分は、生物学的には私たちの脳と身体は今もサバンナにいるということです。この本を読み、運動をすれば脳の機能が強化される、気分が晴れやかになり、不安やストレスが和らぐ。創造性が増して、集中力が高まる。ということがよくわかりました。つまり、もっと動く私たちの祖先が知能や体力を向上させて生き残ってきたのです。当時は狩猟採集民なので、少し考えればわかることだと思います。
これらのことから、身体を動かせば心身が健康に、脳の働きは強化されます。ただし、マラソンなどの激しい運動やボディビルダーのような肉体を手に入れるようなトレーニングは必要ありません。歩く、ランニング等、自分自身で実行可能な運動から始めて継続的に行動することで、たちまち心と身体が健康になり脳の働きも良くなる。そして効果が実感できるようになります。
改めて、【運動脳】の本を読んで、私は今まで実行してきた朝活や継続的なウォーキング習慣などにより、心身が向上してきました。食習慣の改善も行っているので運動だけの効果とはいえませんが、運動による効果も間違いなくあると確信しています。現在は、活動的に色々な取り組みを行えるようになりました。読書、Twitter、ブログ、地域貢献、その他色々。失敗してもそれはできない方法を見つけたというポジティブ思考になりました。
運動を継続することで、心身が向上する一つの要因になると私は確信しています。皆様も、本を手に取ってみて、でき
ることから行動してみてはいかがでしょうか。
人生100年時代!今日も一歩ずつ進んでいきましょう!皆様、良い一日を!