おはようございます!今朝は、気温13℃、湿度65%程度とかなり寒くなってきました。日が昇る時間も遅くなってきているので、ますます秋から冬に近づいてきているのだなと感覚で実感できるようになってきました。
最近、朝活のウォーキングで自分なりのゲームを始めました。これは、感性を高めるためなのですが、気温と湿度を当てるといった簡単なゲームです。それにより、精神や過去の経験(感覚)を研ぎ澄ませて行うため、肌の感覚もなんとなくですが集中することで感性が豊かになると思ってやっています。多少のずれはありますがおおよそあたるようになってきていて楽しいです(*^▽^*)これも、朝活のウォーキングをするときの楽しみであり醍醐味になってきました!何事も、楽しく行えることが大切ですね!楽しみ方や感じ方は人それぞれですが、その楽しみ方を見つけて自分なりにアレンジしてしまいましょう!
さて、最近読書した本「運動脳」を毎日少しずつお伝えしているのですが、後半の章になりました。この本の結論は簡単で【運動】をすることをお伝えしていて、それを研究の結果に基づき効果と何をすべきかをわかりやすく書いています。無理な運動を推奨しておりません。私は、自分なりにできる運動を心掛けて継続していくことが大切であると理解していて、行動するようにしています。みなさんも納得のいく内容ではないでしょうか。
第7章「学力」を伸ばす
学力と運動の絶対的な関係に【「体力」が知力を決める】ことが調査であきらかになっているようです。スウェーデン・スコーネ地方の調査やアメリカの小学校の調査やアメリカ・ネブラスカ州の調査において、「頭がいい子」になる条件では、体力のある方が良い結果であったとのこと。また、運動をすることでストレスにも強くなることから、こどもにおいても運動をすることが学力を高めることは十分に研究結果から見いだせているようです。
仕事の場面では、座って仕事をするよりも立って仕事をする方が効果的だそう。カロリーを消費することで座っているよりも効果的に脳が働いている可能性があるようです。確かに、その通りかもしれませんが、職場にそのような場がないのが残念です。
この章の最後に「親が絶対に今すぐやったほうがいいこと」が書かれていました。こどもが運動をすると学力が上がるだけでなく脳全体の機能も向上する。つまり、こどもには運動させてあげること!ということですね。勉強しなさい!の言葉の前に、運動してから勉強しなさい!が良いかもしれませんね(笑)
人生100年時代!今日も元気よく過ごしていきましょう!皆様、今日も良い一日を!