おはようございます。今年もアッという間に10月となりました。気温も下がってきており、今朝は、19℃程度の気温でとても過ごしやすい朝を迎えています。東京の最高気温は26℃程度ということで、朝は長袖、昼は半袖といったところでしょうか。体調管理が難しくなってくる時期なのでお気をつけください(*^▽^*)
さて今朝は5時30頃に軽く朝活の一環でウォーキングしてきました。10月になってもいつもと変わらず自分の習慣を大切にして活動開始です。太陽の昇る時間が遅くなってきているので、少々身体が起床しずらい状況になってきています。夏の頃は朝の4時30分頃には外が明るくなってきて、自然と身体も起きてきたのですが…。これが人間の身体の面白い点かもしれませんね。決して意思がないとか寝不足であるといったことはありませんので、人としての身体の関係性が高いと思います。
今朝の空は、雲が多めだったのですが、日の出が雲に反射してオレンジ色に輝いていました。最近は、この景色を見ることが楽しみになっているので、前日の睡眠時にはこの景色を意識しながら楽しみを覚えつつ寝ています。だからこそ、朝、この楽しみのために起きれるのも一つの要因かと思います!
前回の投稿でも記載したのですが、「読書した本」で心理学を学び理解することの大切さがわかりました。人は精神と心理を元に無意識に行動することもあるということなので、自分自身の判断や行動を客観的にみるきっかけになりますし、他人の行動を俯瞰して考えることができるようになります。そうすることで、余計な精神力を注ぐ必要もなくなるだけでなく、冷静に物事を判断していける可能性もあると感じました。これらも、朝、ウォーキングしながらふと考えていたことなので、ウォーキングは大切な時間であると感じました。
最近の新しいウォーキングルートの公園では、8人程度の犬散歩仲間が集まっている姿があります。集団的行動であろうし、仲間意識があることの重要性と同時に、人間は同じ思考や趣味のあった人同士とコミュニケーションを図ることで自分の存在を相手にも理解してもらい、同時に自分自身の存在意義を見出しているのだと思いました。私も同様の行動を無意識的に行っているのだと思います。それは家族や会社の組織の団体に所属していることがあげられるでしょう。
少し硬い話になりましたが、心理を理解することで、自分自身の心にゆとりを持てるようになったと思います。本のすべての内容を覚えられずとも、社会心理学の点は理解しておこうと思います。学びは楽しいですね!
人生100年時代!今日も学び楽しく過ごしましょう!みなさま、今日もよい一日を!