人生100年時代!実体験の健康や学びを発信!

食事・運動・思考を整えて、心身の健康を改善や維持しています(^^♪

おはようございます! 少年サッカーのコーチングで気づいたこと【目標の数値化の大切さと(KGI KPI)】(書籍 数値化の鬼)⚽

おはようございます!

 

今日は天気が曇天~雨模様のため、家の中でラ・リーガ(セルタvsレアルマドリード)を観戦しながら足踏みウォーキング🐾Jリーグも観戦しているのですが、フィールド全体の使い方、ボールのきめ細やかなタッチ、周囲の見る回数の違いによる判断力など、レベルはまだまだ足りていないです。少しでも早く近づいていき、より世界で戦える選手が増えてほしいですね♪

久しぶりに曇りがちの朝、本当は朝日を眺めることと青空を見上げるのが最高に気持ちいいのですが、今朝はそよ風が吹いており、それを肌と香りで感じるのもとても気持ち良いです★昼間は暑いですが、やはり秋に少しずつ近づいていることを五感でも感じられます!

今朝の写真(AM6:00頃)

さて、昨日のお話ですが、地元少年サッカーチームのコーチングをしており、座学会を2時間開催しました。

子どもたちが興味を持ち続けられるように工夫「考える時間、考えたことを必ず発表、挙手性、必ず数値で設定、コミュニケーション力」しました。

休憩をはさんでですが、子供たちは2時間とても楽しそうに参加してくれていました。

 

1つの事例です!

○月〇日の試合に向けて、個人練習目標

条件

1日の目標(必ず数値化)

A君1日60分ボールを触る(30分リフティング 20分ドリブル 5分パス 5分シュート)

※とても分かりやすいですね!!

A君ははじめ、毎日たくさんボールを触る!という目標でした。しかし、コーチとA君の沢山はイメージが全く違っていました。そこで、具体的な数値を自分のできる範囲で設定しよう!というアドバイスから、上記の目標設定ができました。

 

A君の目的(KGI)と目標(KPI数値化)

KGI…試合に勝利

KPI…毎日の個人練習(60分 さらに細かく設定)

  ※個人練習には、サッカーの基礎がしっかりと入っていますね!ドリブルの練習という内容でも、さらにどのようなドリブル練習をするのか細かくわけられますが、そこは本人自身に一任しています。ただし、コーチは常に顔を上げることを徹底的にコーチングしているので、これだけはぶれない思います。

 

A君は1例ですが、ほかの子もそれぞれの数値化した目標を立てることができました。皆の統一目的に向けて、チームとして個人のレベルアップ目標を数値化して励む、とても良い方向性をコーチングできたのかなと感じました。

座学会について、PDCAのうちC(チェック)A(アクション)を繰り返し、よりよい座学会を目指してまいります!!

 

上記数値については、以下の本で学びました。1日であっという間に読めてしまうのでぜひ読んでみてはいかがでしょうか。ハッと気づかされることが多かったです(笑)私は、電子書籍だとどうしても知識に入らないタイプなので、紙タイプで読んでいます。